戊辰戦争年表帖 page 5/26
このページは 戊辰戦争年表帖 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
3目次年表目次年表1868慶応4(明治1)1/27【1/3】「戊辰戦争―慶応4年(1868)年1月3日~明治2年(1869)5月18日」、はじまる。戊辰戦争とは、鳥羽・伏見の戦い、甲州戦争、船橋の戦い、宇都宮城の戦い、上野戦争、....
3目次年表目次年表1868慶応4(明治1)1/27【1/3】「戊辰戦争―慶応4年(1868)年1月3日~明治2年(1869)5月18日」、はじまる。戊辰戦争とは、鳥羽・伏見の戦い、甲州戦争、船橋の戦い、宇都宮城の戦い、上野戦争、秋田戦争、東北戦争、箱館戦争らの総称。慶応4年/明治1年の干支が戊辰であることに由来する。00121/27【1/3】「戊辰戦争―鳥羽・伏見の戦い」、はじまる。会津藩兵を先鋒とする旧幕府軍が伏見に集結し、幕府諸藩連合軍(15,000人)、鳥羽・伏見の両道から進軍。御香宮・城南宮を拠点とした薩長軍(5,000人)(長州軍参謀山田顕孝(顕義)・薩摩軍参謀西郷隆盛)と対峙。夕刻、幕府軍別働隊と薩長軍が、鳥羽街道では小枝橋付近で、伏見では元伏見奉行所と御香宮を挟んで戦闘開始。00131/28【1/4】「戊辰戦争―鳥羽・伏見の戦い―幕府軍、朝敵となる」。仁和寺宮嘉彰親王(後の小松宮彰仁親王)、軍事総裁職から、宣下を受け徳川慶喜征討大将軍となる。その参謀は西郷吉之助(隆盛)。00301/28【1/4】この日、山陰道鎮撫総督に西園寺公望(右近衛権中将)が、翌5日、東海道鎮撫総督に橋本実梁が命ぜられる。(西国及び桑名平定)。諸藩への恭順の意思表明と旗本領郡内の鎮撫であった。00331/29【1/5】(京都)北陸道鎮撫総督府設置され、9日には高倉永祐が総督、四条隆平が副総督に任命される。00491/31【1/7】新政府、「徳川慶喜追討令」を発する。00772/1【1/8】夜、慶喜らを乗せた「開陽」(軍艦頭並・澤太郎左衛門)、大坂沖を江戸に向けて出帆。00912/2【1/9】明治天皇、17歳で即位、第122代。01182/2【1/9】新政府、副総裁設置。議定三条実美、議定岩倉具視と共に、新政府副総裁に就任。01192/2【1/9】朝廷・新政府は、慶喜の大坂城脱走の報告を得ると直ちに、大津の東海道鎮撫総督府に「桑名城の陥落」を命じる。01202/2【1/9】東山道(中山道)鎮撫総督に岩倉具定(具視の第三子(次男))、副総督に岩倉具経(具視の三男)が任命される。01232/3【1/10】朝廷、徳川慶喜と松平容保ら佐幕派藩主、旧幕閣ら「朝敵」の27名の官位を奪う。そして京屋敷を没収。さらに新政府は、「農商布告」を出して旧幕府直轄領を没収することを宣言。01332/3【1/10】幕府軍艦「富士山」に乗せられた、近藤勇や負傷した新選組隊士ら40名、無事な土方歳三と共に、大坂から江戸へ向かう。01462/4【1/11】「神戸事件」発生。西宮の警護に向かう備前国岡山藩兵が、三宮の森林で隊列を横切ったフランス人水兵らに発砲する(明治最初の外交問題)。01542/5【1/12】「赤報隊」。京にあった、相楽総三、年貢半減令の建白書と嘆願書を太政官に差し出す。14日に、旧幕府領の年貢半減の沙汰がある。01772/5【1/12】徳川慶喜が、松平容保・定敬らを連れて、品川に上陸、浜御殿にて休憩後、江戸城へ入る。慶喜、勝義邦(海舟)と善後策を論じる。01972/6【1/13】公卿四条隆謌、中国四国追討総督に任命される。02042/7【1/14】備中国松山藩、備前国岡山藩により、降伏開城。0220西暦元号新暦【旧暦】出来事掲載頁