院政・源平年表帖

院政・源平年表帖 page 3/20

電子ブックを開く

このページは 院政・源平年表帖 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
西暦1149久安58月3日院政・源平年表0290美福門院なり鳥羽法皇皇后・藤原得こ子び(1117~1160)、「美ふくもん福門いん院」の院号を宣下される。西暦11508月28日正四位上平忠盛(清盛父)(1096~1153)、内蔵頭を兼....

西暦1149久安58月3日院政・源平年表0290美福門院なり鳥羽法皇皇后・藤原得こ子び(1117~1160)、「美ふくもん福門いん院」の院号を宣下される。西暦11508月28日正四位上平忠盛(清盛父)(1096~1153)、内蔵頭を兼任。029110月2日美福門院殿上始めの日。0292にせえくろうど10月10日「似絵(肖像画)」の名手・藤原隆信(1142~1205)、美福門院蔵人となる。母は0293若狭守藤原親忠娘(美福門院加賀)(生年不詳~1193)。隆信は、母の再婚相手である藤原俊成(1114~1204)に育てられる。藤原定家(1162~1241)は異父弟にあたる。ただ10月25日摂政藤原忠みち通(1097~1164)、太政大臣に再任される。(初例)。029411月3日美福門院が熊野精進屋に入る。029511月9日美福門院、石清水八幡宮へ進発。029611月12日仁和寺御堂が完成、供養される。029711月22日平範家、浄土寺辺に堂を建立する。0298久安61月4日近衛天皇(第76代)(1139~1155)、摂関家の本邸・東三条殿(二条大路南西洞院0299ただみち大路東)で元服の式を挙げ、太政大臣藤原忠通(1097~1164)が加冠役、左大臣藤原頼長(1120~1156)が理髪役を務める。まさる1月10日近衛天皇(1139~1155)が元服すると、頼長の養女・従三位藤原多子(1140~1202)0300が入内する。1月19日藤原多子が、女御となる。03011月19日広隆寺(京都市右京区太秦蜂岡町)が焼亡。0302こ東三条殿跡碑(京都市中京区)39