院政・源平年表帖

院政・源平年表帖 page 6/20

電子ブックを開く

このページは 院政・源平年表帖 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
西暦1151久安7にん(仁平びょう1)1月16日左大臣藤原頼長(1120~1156)、内覧の宣旨を賜る。仁平1 1月26日仁平に改元。03332月2日清盛父・平忠盛(1096~1153)、刑部卿に転任。内蔵頭如元。03342月―この月、藤原....

西暦1151久安7にん(仁平びょう1)1月16日左大臣藤原頼長(1120~1156)、内覧の宣旨を賜る。仁平1 1月26日仁平に改元。03332月2日清盛父・平忠盛(1096~1153)、刑部卿に転任。内蔵頭如元。03342月―この月、藤原頼長の子、隆長(1141~没年不詳)が、東三条第東の対において0335きんじきざっぽう元服。正五位下に叙され、禁色雑袍及び昇殿を許される。4月10日03320336源頼政くろ蔵うど人ぬえ源頼政(48歳)(1104~1180)の鵺れている。退治。(「平家物語」)に、この説話が記さじき6月6日丑の刻、四条皇居(里内裏四条東洞院殿)が、関白藤原忠通の直ろ廬より出火0337した放火と見られる火事により焼亡すると、近衛天皇(第76代)(1139~1155)しめこは八条殿(美福門院第)へ、中宮呈子(ていし)(1131~1176)は一旦関白宿所(四まさるこ条烏丸)に移り、改めて八条殿に行啓。皇后多子(1140~1202)は、大炊御門殿へ移る。6月13日白河の福勝院が供養される。福勝院は、左京区の京都大学構内一帯に位置したとされる。7月5日近衛天皇と中宮呈子は、小六条殿へ移る。03397月5日藤原頼長、石清水八幡宮の神前において墨字大般若経を書写供養し、多子立后時の願を果した。ぞうしきさ7月12日藤原頼長(1120~1156)の雑色が、左される。え衛もんの門かみ督けにん藤原家成(1107~1154)の家人に陵辱7月16日藤原家成の雑色を禁獄する。0342033803400341源頼政が鵺を射た鏃を洗ったとされる鵺池(京都市中京区)42