明治・大正年表帖

明治・大正年表帖 page 10/22

電子ブックを開く

このページは 明治・大正年表帖 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
114 明治910/24「熊本神風連の乱」、起こる。熊本県士族大田黒伴雄(1834~1876)ら、熊本鎮台を襲撃、県令安岡良亮(1825~1876)らを殺傷。翌日鎮圧。暗殺者リストにあった、リロイ・ランシング・ジェーンズ(Lero....

114 明治910/24「熊本神風連の乱」、起こる。熊本県士族大田黒伴雄(1834~1876)ら、熊本鎮台を襲撃、県令安岡良亮(1825~1876)らを殺傷。翌日鎮圧。暗殺者リストにあった、リロイ・ランシング・ジェーンズ(Leroy.Lansing.Janes)(1837~1909)は、この月7日には熊本を離れて長崎経由で関西に向かい、無事であった。10/27福岡県で、「秋月の乱」、起こる。福岡県士族宮崎車之助、磯淳ら、熊本の神風連と呼応し挙兵。10/28熊本の神風連と呼応し、山口県士族の前原一誠(元参議)(1834~1876)らの「萩の乱」が起こる。11月5日、前原一誠、捕えられる10/― この月、山城国相楽郡童仙房に、出張授産所開設。11/3 組合協会、京都府内に3基督公会設立を決定する。11/26この日、同志社英学校の生徒と市民から成る基督教第一公会(西京第一公会、後の日本基督教団平安教会)が、寺町今出川下ル西入ルのD・W・ラーネッド宅で設立され、18歳の市原盛宏(1858~1915)を仮牧師として、17人の会員で発足。11/28真宗各派では宗祖親鸞(1173~1262)、中興の祖蓮れん如にょ(1415~1499)に対する天皇からの諡し号ごう下賜を求めていた。この日、親鸞に対して、「見真」大師号宣下。11/―東京医学校は、この月に本郷本富士町旧加賀藩邸へ移転。東大病院の前身。明治8年に着工、この年に一応の完成を見るのが、旧東京医学校本館(現・東京大学総合研究博物館小石川分館)。12/3新烏丸頭町の新島宅に、京都第二公会((西京第二公会、現在の同志社教会の起源)が設立され、新島襄(1843~1890)が仮牧師となる。この日、母のさく(佐久)(1810~1896)、姉みよ(1838~1879)、姪のみね(峰)(1862~1887)、金森通つう倫りん(1857~1945)や徳富猪一郎(蘇峰)(1863~1957)などに初めて洗礼を授ける。妻八重(1845~1932)も、同時に会員となり、23人の会員で発足。12/10新島襄の司式によって洗礼式が行われ、8名が受洗、さらに神戸から2名、函館から1名、熊本から9名が転会して、計20人の会員をもって、竹屋町のドーン宅(アメリカン・ボード宣教師であったエドワード・タッピング・ドーンの住居)で、23歳の本間重慶を仮牧師として京都第三公会(西京第三公会)が設立。やがて第三公会と第一公会が合併して「平安教会」となる。一般的には、同志社の学生と教職員を中心として「同志社教会」ができ上がり、町衆といわれる人たちが市民の教会を形成した。いわゆる、庶民の教会あるいは市民の教会として、「平安教会」(現在は左京区岩倉東五田町23)は歩んできた。西暦1876前原一誠初期英学校生徒1877 年(同志社大学提供)