明治・大正年表帖

明治・大正年表帖 page 11/22

電子ブックを開く

このページは 明治・大正年表帖 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
115明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖西暦1877明治10 1/22 京都府権知事槇村正直(1834~1896)、第2代京都府知事となる。1/26警察出張所と屯所の名称を、警察署、分署と改める。これにより、京都府で、警....

115明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖西暦1877明治10 1/22 京都府権知事槇村正直(1834~1896)、第2代京都府知事となる。1/26警察出張所と屯所の名称を、警察署、分署と改める。これにより、京都府で、警察署(上署・下署と5分署)ができる。明治6年(1873)中立売通室町東入ルに開所の上署は、のちの中立売警察署(廃止)、下署は五条通木屋町にあって、後には五条警察署(現・下京警察署)という。大正4年(1915)頃には堺町仏光寺、後には烏丸通高辻上ルにあって「五条警察署」といわれた所以という。1/26 京都で、「西京新聞」が発刊。1/27孝明天皇十年式年祭のため、明治天皇(1852~1912)、還幸する。翌日、京都着。木戸孝允(桂小五郎)(1833~1877)供奉。2/1京都に巡幸の明治天皇、川道佐兵衛が主任を務める上京(下立売新町西入府庁前東南角)のアポテーキ(合薬会社)を訪問。2/2明治天皇、勧業場、舎密局を訪問。天皇は、明石博ひろ高あきら(1839~1910)らの案内で施設を隈無く見て回り、「京都の為この事業に精励せよ」との聖旨を残す。天皇は、さらに集書院も訪問。2/5京都・大宮通間鉄道、43.1km開通、これにより、「官設東海道線京都・大阪・神戸間の鉄道全通」。明治天皇の行幸をあおぎ開業式が挙行される。翌日、旅客営業を開始。2/6「七条停車場開設」。赤煉瓦造の洋風建築の七条停車場(初代京都駅、七条ステンショ)が開設される。大宮通仮停車場(下京区梅小路頭町、現在の京都貨物駅付近)は、廃止。2/15 「西南戦争、始まる」。西郷隆盛(1828~1877)が挙兵。西郷隆盛らの本隊(1・2番隊)が鹿児島を出発する。2/20J・D・デイヴィス(Jeromer.Deanr.Davis)(1838~1910)のこの日付の手紙。「女の人は誰一人自分らの家の庭に足を踏み入れなかったし、現在でも、新島夫人が近づくと、彼女の隣人たちは逃げるのだ」。2/― この月、西南戦争の開始と共に、京都御所に仮太政官が設置される。2/―この月、外人観光客に向け旅館、草野丈吉(1839~1886)の「自由亭」が、祇園八坂神社の大鳥居前、参道の西側にオ-プン。ちょうど「中村屋」(中村楼)の真向かい。京都博覧会の開催にあわせて、京都・祇園の料亭を買収してホテル藤屋(店名は元の料亭の屋号)として、開業、後に自由亭に改名という。草野は、日本人による日本最初の西洋料理店といわれる、長崎「良林亭」の開業者。大阪や京都にも出店し、政府御用達のコックとして西日本を股にかけて活躍、「スター・シェフ」の元祖と言うべきコックとされる。親鸞京都七条停車場(古写真)