明治・大正年表帖

明治・大正年表帖 page 13/22

電子ブックを開く

このページは 明治・大正年表帖 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
117明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖5/19 明治天皇(1852~1912)、木戸邸を訪問、木戸孝允を見舞う。5/26前日、天皇より旭日大綬章を賜った木戸孝允(桂小五郎)(1833~1877)、京都で病没。享年45。「....

117明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖5/19 明治天皇(1852~1912)、木戸邸を訪問、木戸孝允を見舞う。5/26前日、天皇より旭日大綬章を賜った木戸孝允(桂小五郎)(1833~1877)、京都で病没。享年45。「明治天皇御幸所木戸邸」碑が、中京区土手町通竹屋町上ル東入(京都市職員会館かもがわ前)に建つ。5/―同志社分校女紅場は、婦女子の勧業授産のためのものではなく、才芸知識を開達する主意なので、女紅場というよりは女学校と称すべきである旨、この月、京都府勧業課より府学務課へ異議申立がある。6/4 木戸孝允(桂小五郎)遺言により、遺骸を洛東霊山に葬る。6/10 「京都米商会所」が設立される。6/15京都府、智恵光院一条に「西陣織物会所」を設立。海外の技術を導入して生産工程の近代化を図った西陣織だったが、流通部門では近代化に失敗。西陣物産会社運営が進まず、生糸値の変動や、因習への執着などが相まって業界は混乱し、再び粗製濫造が横行する様になり、対策をはかる。6/19アメリカ人の動物学者・エドワード・S・モース(1838~1925)、横浜から東京に向かう汽車の窓から、「大森貝塚」を発見する。西暦1877竹林寺にある六角獄舎殉難士墓(京都市上京区)法蔵寺(京都市右京区) 島津珍彦木戸孝允ウィリアム・スミス・クラークエドワード・S・モース明治天皇御幸所木戸邸碑(京都市上京区)