明治・大正年表帖

明治・大正年表帖 page 15/22

電子ブックを開く

このページは 明治・大正年表帖 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
119明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖8/21第一回内国勧業博覧会、11月30日まで東京上野公園で開催(日本最初の勧業博)。内務省は、ウィーン万国博覧会を模範として開催、官営工場の最新式機械など8万点が....

119明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖8/21第一回内国勧業博覧会、11月30日まで東京上野公園で開催(日本最初の勧業博)。内務省は、ウィーン万国博覧会を模範として開催、官営工場の最新式機械など8万点が出品され、来場者は45万人に達した。8/―この月、ドイツ人ゴットフリート・ワグネル(Gottfried.Wagener)(1831~1892)、舎せい密み局きょくに招かれ、入洛。9/7ドーン邸の京都第三公会が、新町三条上ルの民家に移転する。「新町公会」と改称した、田中源太郎の持家である。9/7 6代寺田屋伊助の妻・登勢(1830~1877)、没。女将を死ぬまで続けたという。9/8西陣の不況救済対策として、西陣物産会社を改組し18あった「社」を整理した、京都府、紋織、生紋、羽二重、繻しゅ子す、縮ちり緬めん、博多、天鵞絨(ビロード)、木綿の8部門に整理、全業者に責任を負わせる為に営業鑑札を、織物業者1,966、仲買231に配布する。9/21同志社分校女紅場を、「同志社女学校」と改称の件、認可される。勧業課は「女紅場」の学科にはふさわしくない、「女学校」と改称すべきとの上申を出していた。9/24 「西南戦争終結」。西郷隆盛(1828~1877)・桐野利秋(中村半次郎)(1838~1877)ら、城山で自刃。9/―京都でコレラが流行し、この月、東福寺内に「避病院」が設置される。翌月には、鴨川や高瀬川の飲用が禁止される。9/―この月、西陣の機大工・荒木小平(1843~?)、国産初の「ジャカード紋織機」を完成する。鉄製ジャカード織機を研究して木で模造し、この年の第一回内国勧業博覧会で受賞を得たほど、この木製ジャカードは十分、実用に耐えたという。10/17 東京・神田に華族の子弟の教育機関・華族学校が開校。開校式に臨席した明治天皇により「学習院」の称号を与えられる。10/29 東・西本願寺、監獄への教きょう誨かい師し派遣を、京都府に出願する。11/20同志社女学校、常盤井殿町二条家の地所4,969坪を、大沢善助(1854~1934)らの尽力で、材木商・堀本利慶名義で購入(現在の女子部校地の南東部)。当時は、仏教徒の同志社に対する反対運動が厳しかった。西暦1877伊助の妻・登勢八重と同志社女学校初期の生徒たち(同志社大学提供)