明治・大正年表帖 page 17/22
このページは 明治・大正年表帖 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
121明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖3/28新島襄(1843~1890)、東京より高崎まで馬車、それより人力車を乗り継いで、午後7時に安中に着く。この夜、ただちに、上野国碓氷郡安中宿(現在の群馬県安中市)....
121明治維新・大正ロマン 文明開化の京都年表帖3/28新島襄(1843~1890)、東京より高崎まで馬車、それより人力車を乗り継いで、午後7時に安中に着く。この夜、ただちに、上野国碓氷郡安中宿(現在の群馬県安中市)の有田屋当主湯浅治郎(1850~1932)の私設図書館「便覧舎」で集会を開く。3/31午前、祈祷集会、午後林家(前述)にて新島襄と海老名禅正が説教。夜7時半より公会設立の式を行う。30名(女性14名・男性16名)に洗礼を授ける。海老名を仮牧師と定めた。(安中教会のはじまり)。4/3 新島襄、高崎を朝4時出発して、午後3時東京着。4/7新島襄(1843~1890)、参議兼外務卿の寺島宗則(1832~1893)へ、「同志社経営に関する弁明書」を提出。4/―この月、下京区第十五区遊所女紅場は、同区小学校へ、18,513坪の地代を完済。のちの八坂女紅場である。5/1新島夫妻、上京区第二十二区松蔭町十八番地で、家屋二棟(現在の「新島旧邸」)の建築に着手する。この時、区長に建築届を出す。5/8「五条大橋」が、欧風の木造橋となり白く塗装され、この日、祇園先ぽん斗と町ちょうのきれいどころによる渡り初めがある。擬宝珠が取り去られ、不評判であった。5/12 新島夫妻、大津へ伝導。5/14 「紀尾井坂の変」。内務卿大久保利通(1830~1878)、刺殺される。享年49。翌日、伊藤博文、内務卿任命。西暦1878ワグネル博士顕彰碑(京都市左京区)霊明神社(京都市東山区)寺島宗則五条大橋(古写真)大久保利通