武田家三代年表帖(上巻) page 10/20
このページは 武田家三代年表帖(上巻) の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
天文4 8月16日北条氏綱軍、今川氏輝を救援のため、甲州に向け出兵。甲斐都留郡に進出。00138月19日「万沢口の戦い」。武田信虎、万沢口で今川氏輝と衝突し敗れる。00148月22日「山中の戦い」。都留郡山中(山中湖村....
天文4 8月16日北条氏綱軍、今川氏輝を救援のため、甲州に向け出兵。甲斐都留郡に進出。00138月19日「万沢口の戦い」。武田信虎、万沢口で今川氏輝と衝突し敗れる。00148月22日「山中の戦い」。都留郡山中(山中湖村)で武田軍と北条・今川連合軍が戦い、武田方が敗れる。この合戦で勝沼信友(武田信虎の同母弟)(1495 ?~1535)とその部下240人戦死、武田の殿軍小山旧衆も多数死に、小お 山やま田だ 弾ぜん圧じょう有あり誠まさも戦死する。00158月23日北条氏綱、下吉田を放火する。今川方、上吉田を放火。00168月24日北条氏の2代・北条氏綱(1487~1541)・氏康(1515~1571)父子、上杉朝興が動いたため甲斐より兵を引く。次いで父子は、上杉朝とも興おき(1488~1537)を河越城(埼玉県川越市郭町)に攻める。00179月17日武田信虎(1494~1574)と諏訪碧雲斎(頼満)(1473 ?~1540)が、信州諏訪郡境川北岸に会し、諏訪上社神長・守矢頼真が同社の宝鎗を鳴らし、和睦が成立する。00189月- 扇谷上杉朝興、武田信虎の援護で相模国平塚・大磯に乱入する。001910月6日扇谷上杉朝興、河越城に戻る。002010月15日北条氏綱、河越近郊入間川河畔で扇谷上杉朝興と戦い勝利する。002112月3日家督相続から10余年で三河をほぼ統一した三河安祥城(愛知県安城市安城町)および岡崎城主・松平清康(家康の祖父)、再び、1万余りの大軍で尾張に侵攻開始。0022西暦1535徳川家康42